【ワールド極限ミステリー】東亜国内航空381便胴体着陸事故のwiki概要を徹底調査!

【ワールド極限ミステリー】東亜国内航空381便胴体着陸事故のwiki概要を徹底調査!
スポンサーリンク

1979年に起こった航空事故が特集されました。

事故は死亡者数0に抑え、当時話題になっていました。

関連記事:【顔画像】塚原利夫のwiki経歴&学歴まとめ!胴体着陸後の現在は?

本記事では、

  • 東亜国内航空381便胴体着陸事故のwiki概要
  • ワールド極限ミステリーで放送

などをまとめていきます。

スポンサーリンク
目次

東亜国内航空381便胴体着陸事故のwiki概要

事故は、1979年7月21日に起こりました。

東亜国内航空381便は南紀白浜空港にむけて羽田空港を離陸しましたが、離陸後に車輪格納(ギアアップ)を行った際に本来すぐ消えるはずの車輪ライトが左後輪だけ僅かに遅く消えた。

機長が事故を発見

機長

機長は羽田の管制塔に緊急事態を宣言しましたが、コックピットからは車輪が見えないため状況の確認できず、また単に機器の故障の可能性もありました。

機長(塚原利夫)は、副操縦士に念のためにレバー操作でギアダウンするように指示。

また、機長は管制塔の許可を得て、たまたま381便の近くを羽田に向けて飛行中だったDC-9型機に協力してもらい旅客機としては異例の編隊飛行を行った。

DC-9の操縦士による目視で、ギアの格納扉すら開いていないことが明らかとなり、機長は直ちに羽田に緊急着陸することを決意。11時32分ごろに片脚のまま着陸態勢に入った。

事故の報告・着陸の検討

管制塔

離陸から15分後に機長(塚原利夫)は羽田管制塔に「引き返したい」と連絡をしましたが、羽田管制塔からは「房総半島沖で待機するように」という指示。

また、副操縦士が車輪を出すために何度もスイッチを操作したため、左後輪は格納部分からは乗客に聞こえるほどの大きな音が出て、乗客に不安を与えてしましました。

しかし、機長の起点を聞かせた、アナウンスで乗客をなんとか落ち着かせた。

緊急着陸の決定

緊急着陸

着陸そのものはスムーズであったが、速度が低下すると機体は脚のない左後方に大きく傾いて胴体を滑走路に激しく擦り、滑走路から外れてオーバランする事態となった。

着陸は無事成功し、火災なども起こりませんでした。

事故の原因は『部品の破損』だった!

飛行機事故

今回の事故の原因は「アップロックフック」という部品が金属疲労を起こし折れて割れた

ことだと判明しました。

アップロックフックとは:車輪を吊り上げロックする部分

また、格納扉の上部機構部でこの扉が整備の際に誤った組み立てをされたことも原因だと分かっています。

スポンサーリンク

ワールド極限ミステリーで放送

東亜国内航空381便胴体着陸事故は、2024年4月24日放送の「ワールド極限ミステリー」で特集されました。

事故当時は女優の由美かおるさんも登場していました。

由美さんは、当時29歳で水戸黄門に出演するなどの活躍をしています。

事故に死者が出ることなく無事だったので、本当に良かったですよね!

スポンサーリンク

まとめ

今回は東亜国内航空381便胴体着陸事故についてまとめました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次